前回はフリーホイール取付に苦労しましたが、なんとか作業が進んでホッとしました笑
今回はキックを取り付けていなかったのでその作業になります😃
作業ついでにキックが汚いので塗装落としと、サビ転換剤を塗って少し見てくれをよくしました笑
また、エンジン分解時にキックのワッシャーとスナップリングがなかったので新品部品を使っています。
純正品と同じサイズのワッシャーが探せなかったのですが、問題なく取り付けできたのでワッシャーを探している方の参考になれば幸いです😏
それでは作業開始します!
キックの分解・塗装剥離、組立
分解時の状態が写真のようになっていたので、清掃と塗装の剥離を兼ねてバラします。
きたねーwwwおそらく適当な塗装をした感じですね😅
サビはなんとかなるのでいいんですが、中途半端な塗装が目に付きます😂
また、キックが取り付いてるナットも欠けてしまっていつダメになるかわからない状態ですので取外して新品と交換します。
バラすとこんな感じになります。
一応バネが付いているシャフトのほうもまだばらせるんですが、バネが引っかかるピンが取れないのでそのままでいきますw
塗装が剥離して終わったのが下の写真になります。
いくらかマシになりましたw
塗装が取れたので、サビが浮いているところへサビ転換剤を塗ります。
この部分は今後塗装するつもりが無いので、できるだけきれいになるように作業しました。
サビサビより全然きれいになっています😏
組み立てる前にボルトへグリスを塗ります。
新しいスプリングワッシャーとナットで組み立てたらエンジンに組み付けます😏
キック組付
組み立てたキックをエンジンに組み付ける前にシャフトへグリスを塗ります。
写真の上のほうにボルトを取り付けるので、そのボルトへキックのスプリングのUの字の部分をひっかけます。
シャフトをクランクケース側に通したら、ワッシャーとスナップリングを取り付けます。
もともとなかったので、下のワッシャーとスナップリングを使いました。
そしたらキックのストッパー?をこの位置まで持ってきてスプリングワッシャーとビス3本で留めます。
これでキック取り付け完了です!
エンジンの残りの作業ですが、トルコンを取り付けたらほぼ重要な作業は完了です😏
エンジンが完了したら、今度は車体回りになりますがサビ落としで時間がかかりそうです。。。
また、塗装が汚くなっている部分もあるので塗装を落としたあとどういう色にするか悩みどころですw
まぁじっくり悩んで決めようと思いますので、楽しみにしていただければと思います笑
それでは今回は以上です!ご訪問有り難うございました😃
コメント