前回の作業でスイッチ周りの作業をした際にパーツの磨きをしたんですが、今回は他のパーツを磨いていきます😁
今回はヘッドライト下についてるアルミパーツ(フロントグリルと言うそうです)と、スロットル側についているバーエンドの磨きをしていきます👆
バーエンドの磨き
バーエンドは結構傷が入っていて、なおかつ削れたようなあとがあるのでまずは大まかにペーパーで整えていきます👆
↓は磨く前の状態です。傷と削れたようなあとがあるのがわかると思います。

これをまず400番のペーパーで整えたのですが、傷が深く消せなかったため一気に60番まで番手を落として磨きました😏



少し傷が残ってしまったんですが、これ以上粗いペーパーは持っていないのでとりあえずこの状態で仕上げのコンパウンドをかけていきますw

コンパウンドはWAKO’Sのメタルコンパウンドを使って磨きました。
磨き終わるとやっぱり輝きが戻って気持ちいいです😁


次にフロントグリルを磨いていきます。
フロントグリル磨き
フロントグリルは汚れと腐食で相当汚くなっており、形も複雑できれいにするのは大変そうでしたができる限りきれいにしました👆
磨く前はアルミ特有の白いサビと、よくわからない汚れのようなものがついていました↓




まずはドライバードリルにワイヤーブラシを取り付けたものであらかた磨いていきます。

形が複雑で大まかにしか磨けないのですが画像のところまで作業しました。
これだけでも結構きれいになっているのがわかると思います😁



次にグリル内側の隙間が狭い部分を磨くためにワイヤーブラシとリューター用のブラシ(ダイソー)、錆取り用のブラシ(ダイソー)で作業していきます👆
リューターで作業できる部分を一気に磨いていって、リューターでも作業が難しいところをワイヤーブラシとサビ取りブラシを使っていきます。

リューターでの作業終了後、サビ取りブラシは横方向を磨くために使いました😁
このブラシが結構優秀で、これがなかったら磨き終わることができなかったと思います笑

ワイヤーブラシは縦方向を磨くために使いました😁
そのためホームセンターに売っているワイヤーブラシで一番細いものを買って作業しています👆

磨き終わったのがこちらです。
明らかに最初のときよりきれいになっているのがわかると思います😏



次にワイヤーブラシ等でついた傷をペーパーで落としていきます。
使った番手は120番、240番、400番、600番です。
グリルの中は形が複雑で手も入らないのでペーパーで磨くのは外周部分のみにしました😅




ペーパーでの磨きが終わったらコンパウンドで磨いて作業は終了です😄
作業前と後では雲泥の差があってとても気持ちいいですねw



磨きの作業はやってもやっても終わらないと嫌になりますが、変化していくのは楽しいのでどんどんきれいにしたくなってしまいます笑
まだまだ磨くところは沢山あるのでその部分も磨きつつ、車体側の組立や塗装も進めていきます👆
ということで今回はここまでになります!
ご訪問ありがとうございましたm(__)m
コメント