ラビットスクーター 【ラビットスクーター】レストアっぽいこと!(2)キャブレター掃除① ラビットのレストアを始めていきます😁まずはキャブレターを清掃してエンジンがかかることを確認してから、各パーツを分解してレストアを進めていく予定です😏キャブレターは前の所有者の方から清掃済みとの事だったのですが、数十年車庫での保管というこ... 2018.11.01 ラビットスクーター
CRM250AR 【CRM250AR】USB電源はこうつなげ 愛車CRM250ARにUSB電源付きのスマホホルダーを取り付けたので、 同じ車種で同様のことをしたいと考えている方の参考として投稿します(^^) CRM250ARはバッテリーレスのため、電源をどこから取るのかが問題になります。 巷では... 2018.10.20 CRM250AR
プロダクト 【無印】マイクロファイバーハンディモップはプチ掃除に最適! ホコリがすぐ溜まってしまうので 簡単にきれいにできるものを探していたら 無印のハンディモップを見つけたので購入しました(′∀`) おすすめポイントとしては、 1.モップ部分が灰色なので、掃除が終わっても汚れが目立たない ホコリを絡め取... 2018.10.19 プロダクト
プロダクト Uni & Co. のメッセンジャーバックで知っておきたい3つのこと Uni & Co.のメッセンジャーバックを購入しよう考えている方へ 私が使用した中で気になったことを紹介します 1.ストラップの調整は簡単だが、使っていくうちにほつれてくる 購入当時電車通勤だったため、 満員電車でカバンをすぐ自分の... 2018.10.17 プロダクト
プロダクト 【ブラックアンドデッカーマルチエボ】で気になった3つのこと DIYで棚等を作るためにヘッド交換可能な電動コード式インパクトを購入したので 気になったことを書いていきます。 わたしは仕事でマキタのインパクトを使っており 他のメーカーのものを使ってみたかったので人柱的に購入しましたwww また、この機種... 2018.10.16 プロダクト
Dio Dio SR(AF28 SK50Mp-Ⅱ)⑤キャリパーOH DioくんのキャリパーOHです! もともとディスクブレーキの整備ができるようになりたかったので、今回の作業はワクワクする作業です まずフォークからキャリパーを取り外します。 ブレーキフルードがすごい色になっていますw ピストン、そ... 2018.10.16 Dio
Dio 【ホンダ ディオSR】(AF28 SK50Mp-Ⅱ)④タンクサビ取り このディオはヤフオクで買って購入当初からガソリンは入っていましたが、どれくらい入っているか不明なためスタンドへ行ってガソリンをいれてきました😏 そしたら、何とタンクがサビサビだというw 写真を取り忘れたのが申し訳ないですが、サビのカ... 2018.10.15 Dio
プロダクト Tendence! わたしが愛用しているTendenceの時計です。 できるだけ他の人とかぶらずにカッコいい時計を探していたら これだ!というものが見つかったので一目惚れで購入しましたw シンプルで時間と日付しかわからない!仕様です(笑) しかもバックラ... 2018.10.14 プロダクト
Dio 【ホンダ ディオSR】(AF28 SK50Mp-Ⅱ)③プラグ交換 ヤフオクで買ったディオですが、おそらくプラグは交換していないと思われるので念のため交換します。まずはシートとバッテリーのカバーを外します。そうするとエンジンやキャブレター、その他が見えます。中央の黒い部分にプラグとケーブルが接続されています... 2018.10.14 Dio
Dio 【ホンダ ディオSR】(AF28 SK50Mp-Ⅱ)②シート張替え ディオですが、一応エンジンはかかるものの整備の必要はありそうです。外見から入るタイプです(笑)ので、破れていたシートからまずは修理開始です。シートの後ろ部分が破けています😅 写真ではそこまで汚れているようには見えませんが、実際見ると白くなっ... 2018.10.12 Dio
Dio 【ホンダ ディオSR】(AF28 SK50Mp-Ⅱ)①サービスマニュアルについて もう手放してしまいましたが、ホンダ ディオSR(91年式)の記録を書こうと思います😃ヤフオクで実働、バッテリー新品の車体を1万6千でゲットしました😲2万で落とせたら良いなっと思ってた矢先に最初の入札金額で落とせたためちょっと驚きました(笑)... 2018.10.11 Dio
ラビットスクーター 【ラビットスクーター】レストアっぽいこと!(1) 欲しくて欲しくてたまらなかったレトロバイク「ラビット」を手に入れました(^^) 50年以上前の車体ですが、倉庫保管とのことでとても状態の良い車体を譲っていただきました。 ド素人の整備になりますが、これからラビットの復活をブログへ残していきま... 2018.10.10 ラビットスクーター