前回の記事ではダイナモ側のベアリングを圧入しましたが、今回はトルコン側クランクケースのベアリングを圧入します。前回の記事でベアリングをだめにしたとコメントしていますが、今回のトルコン側のベアリングをだめにしてしまっていますw
原因はベアリングより小さい工具で圧入したことによるベアリングのダメージですので、今回は頭を使ってベアリングにダメージが無いよう作業していきます😅
頭を使ってと言っても「先人の知恵」をかりていますので対して使っていませんが笑やっぱり専用工具を買うよりか経済的なので今回の方法を使いますw
クランクベアリングはダイナモ側と同じNTNの6205を2つ使いますが、クランクシールをそのベアリングでサンドイッチする形になります。
今回は始めのベアリングを入れた際にそのベアリングがだめになったことに気づかずシールを圧入したため、シールとベアリングを抜き取るハメになりどちらも新品交換になりましたwww
ですので途中まで作業してベアリングとシールの到着待ちになっています😅
この型番のベアリングを2つ使用します。先に圧入したこのベアリングはだめになりました。。。
この時点でベアリングはだめになっていますが気づいてませんでしたw
ベアリングを圧入したらこのクランクシールを入れます。ベアリング関係はラビットハウスさんから購入したベアリングセットにすべて入っているので選ぶ手間が減ります😏
シリンダー側にオイルラインがあるので、このシールの切り欠きをあわせて圧入します。
シールを圧入する際にベアリングインストーラーだと傷をつけそうな気がしたので、アストロプロダクツで購入したシールドライバーセットを使って作業します。でも、結論から言うと入りきれなかったので、例の激安ソケットと平ワッシャーを使って圧入しましたwww
シールドライバーではここまでが限界で、あとはソケットを使って圧入しました。この時点でベアリングがだめになったことに気づいたのですが、シール取るためにはシールを傷つける事になるので、念の為にソケットで圧入できるかの確認で奥まで入れましたwww問題なく圧入出来たので、次はミスりたくないです😅
全ねじに平ワッシャーを噛ませてからソケットで圧入します。
因みに裏側も同様にこのような感じで作業しました。
シール圧入完了!でも外しますがwww
ベアリングプーラーでシールごと抜き取ります。シールがやっぱりだめになりました。。。
見た感じ問題なさそうですが、だめなんですよねー。まあ、新品を準備して圧入します😅
予備は無いですが、部品が手元に来るまで先にベアリングを圧入します。今度はだめにしないよう平ワッシャーを使って圧入します笑
オイルシールを圧入する時同様の方法で作業しますので、先にクランクケース壁面にオイルを塗っておきます。
ベアリングとオイルシールの新品は購入したので、到着したら続きを始めます。
長くなったので次回になります!
ご覧いただき有り難うございました!
今回購入したオイルシールドライバーです↓
コメント
こんにちは同じような修理をDIYで考えていて大変参考になります。経験談をぜひ教えてほしいのですが、ベアリング打込みの時にどのようなことをしてダメになってしまったのですか、それとどうしたらダメであることがわかりますか? よろしくお願いします
コメントありがとうございます(^.^)
ダメにしてしまった作業方法としてきちんとアウターレースを叩いて圧入できておらず(この時はベアリングインストーラで作業したと記憶しています)、インナーレースを叩いて圧入してしまいました。。。
ダメになっているかどうかの判断は、ベアリングを回して引っかかるような感触になったり、勢いよく回すと「シャー」とか「ジャー」とか音がするので、それを交換するかどうかの判断にしています😧
今回ダメだと判断したのは、新しいベアリングを回すと引っかかりや音が出ずスムーズに回転するのに、圧入したベアリングを回転させると少しコツコツとひっかかるような感触になっていたので新しいものと交換することにしました👆
私はベアリングの圧入作業はラビットのエンジンで初めてやったに等しく、ネットの情報をもとに判断している部分が多々ありますので、一度ご自身で調べられることをお勧めします😢
有益な情報をお伝えできていないと思いますが、ご参考になれば幸いです!
ご返信ありがとうございます!
ネットではうまく行ったことしか書かれていないことが多く、失礼かもしれない表現で申し訳無いのですが、やってはいけないポイントがわかりとても参考になりました。
いま私の乗っているスクーターは後輪を手で回すと、同じような音が出ているので交換が必要そうです。ハードル高いことがわかりましたが、調べてやってみます。ありがとうございました!
こちらこそコメントありがとうございます!
私がわかる範囲でしたらお答えはできるので👆
お互い大切なラビットを永く乗っていけるよう楽しみながら整備していけたら良いですね😁