前回リアサスペンションの分解をしたので、今回は続けて洗浄と組立を行います😃
前回に状態が良くないというふうな記事を書いたのですが、あまり手をかけてもとしょうがないと思ったので軽く洗浄して組み立てますw
洗浄が終了した部品ですが、あまり見た目がきれいじゃないのがわかると思います😅

組立はまずオイルダンパー部分に樹脂の筒を取り付けますが。
万が一、後々外すことになる場合に備えてグリスを全体的に塗っておきます。


グリスを塗り終わったら、樹脂のパーツをはめ込みます。

樹脂パーツの上にはまるスペーサーも分解時に外しにくかったので、この部分にも一応グリスを塗っておきます。


そしたらスペーサーをはめ込みます。

今度は長いほうのスプリングを通します。
洗浄したのにこの汚さです笑

スプリングを通したらカラーを乗せますが、写真の状態がもとの状態になります😏

次はカラーの上に短いほうのスプリングを乗せ、更に残りのカラーを乗せてこの記事で書いた荷積みロープでスプリングを縮めます。



スプリングを縮めたらオイルダンパーの頭にCリングを取り付ける部分が見えるので、Cリングを取り付けます。

Cリングを取り付け終わったら荷積みロープをゆるめて、樹脂パーツとワッシャーを取り付けたら組立完了です😃


リアサスペンションの整備が完了したので、フロントサスペンションの整備が終わったらフレームに取り付けるのを待つだけですが、他の作業が終わってませんw
塗装をしたいのですが時期が梅雨なのでタイミングをみないとできないという。。。
こういうときにガレージがあればと思ったりするんですが、無いものをねだってもしょうがないのでタイミングを見計らって作業する予定です😅
なので塗装ができない日はその他の作業をして記事にしていく予定です😃
ということで、今回はここまでになります!
ご訪問有り難うございました!また次回よろしくお願い致します(^^)
コメント
[…] いよいよ車体の組立てに入っていくんですが、今回は以前に分解、洗浄したリアサスの取付をしていきます。 […]