前回に引き続きサビ取りと錆転換剤の作業が続いていますw
錆転換剤の上塗りが終わっていないパーツにサビキラープロを塗っていきます。
最初の状態と比べると比較的きれいにはなりましたが、表面の黒い斑点やブツブツがあって仕上げとは言い切れませんw
ということで日を改めてカラーを塗っていきます😲
お次はフレームです。サイズがでかいことと凹凸があって、錆が激しいところがあるのでいい感じに手がかけれそうですwww
サビキラープロ(錆転換剤)は浮いている錆や塗装を落としてそのまま塗って問題ないようなので、錆のひどいところや塗装が浮いている場所を中心に作業していきます。
わかりやすいのは上記画像の状態ですね👆
また、下の写真をみてわかるように、ステップボードの下側が特に錆が激しいです😅
おそらく直接地面の水分が当たりやすい構造になっているのでこのようにサビサビになっていると思われます。
今後これ以上錆が進行しないようしっかりと浮き錆を落としていきます。
また、ステップ下のフレームのビス穴がずれまくっていますwww
おそらく前の所有者の方が開けたと思いますが、ひどいですね。。。
それからタンデムステップに接続されるフレームもサビサビなのでここの浮き錆も落とします。
錆落としとはがれかかった塗装落としが終わったら、塗装が比較的きれいに残っている箇所や表面がツルツルになっているところにペーパーをかけたあと、脱脂を行います。
フレームを一気に塗ることができないので、フレーム上部のみえるところを下塗りから上塗りまで一気に仕上げてから裏側を作業します。
ということで、フレームの上部だけ脱脂を行いますw
脱脂剤で入念に脱脂しますw
脱脂完了したらフレーム上部だけ錆転換剤を塗ります。
脱脂とペーパーがけが功を奏したのか今回は錆転換剤をはじいている箇所は特にありませんでしたw
作業完了したのが夜だったのでとても見にくいですが、一日の作業が完了した際の写真です😅
フレームの錆取りから錆転換剤の下塗り(上部だけ)まではとりあえず完了しましたが、やっぱり長くなってますねw
フレームやホイールの塗装が終わればエンジンを積む事ができるので、それを夢見て作業を続けていきます笑
あとは外装やら電装の補修や確認も進めていきます😏
それでは今回はここまでになります😃ご訪問有り難うございました!
コメント